「ヤクルト」を知らない人間はいないと思うが、その中身について詳しく知っている人は意外と少ないのではないだろうか?
そこで本記事では、ヤクルトに含まれる乳酸菌シロタ株の特徴と効果について深堀りしていこうと思う。
健康への影響や、他の乳酸菌との違い、そしていつぞやか話題になっていた「ヤクルト1000と」いうアイテムに注目し、ヤクルトの真実に迫っていく!
ヤクルトとは?
ヤクルトは日本を代表する乳酸菌飲料の一つ。
なんとなく身体に良いイメージがあるが、他の乳酸菌飲料と何が違うのだろうか?
そもそも乳酸菌とは、腸内環境を整え、健康に良い影響を与える微生物の一種のこと。
では一体、ヤクルトにはどのような乳酸菌が含まれているのだろう。
「シロタ株」の特徴
ヤクルトに含まれる乳酸菌の中でも、特に注目されているのが「シロタ株」。
そう、今あなたの脳裏によぎっている「乳酸菌、シロタ株〜〜♪」のフレーズでお馴染みのあれだ。
ちなみにこのシロタ株、ヤクルトの創業者である吉田善吾博士によって発見された乳酸菌らしい。
特徴として挙げられるのは、他の乳酸菌と比べて胃酸に強く、生きたまま腸に届くことができるということ。
これにより、腸内でその効果を最大限に発揮できるというわけだ。
また、シロタ株は腸内環境を整える働きがあり、免疫力を向上させたり、便秘を改善する助けにもなるのだとか。
シロタ株とカルピス菌の比較
ヤクルトと並んで日本で愛され続けている飲料、カルピス。
カルピス菌も乳酸菌飲料で知られているが、シロタ株との違いは何なのだろうか?
それぞれ異なる特徴と効果を持っているようなので、以下に両者の比較をまとめてみた。
「カルピス菌の謎と未来」についてまとめた記事はこちら↓

シロタ株は腸の健康をサポート
シロタ株の最大の特徴は、上記で述べたように“胃酸に強い”ことだ。
その結果、シロタ株にはこんな効果が期待されている↓
なるほど。シロタ株は、ここ近年話題になっている「腸活」にも一役買ってくれそうであるな。
このような特徴から、ヤクルトはこんな人におすすめだと言えるだろう。
- 腸の健康を重視し、免疫力を向上させたい人
- 乳酸菌の効果を最大限に享受したい人
ちなみにこのような効果を実感したい場合は、やはり短期間ではなく長期間にわたって摂り入れる必要があるらしい。
1日一本を目安に、継続的に飲んでみよう!
カルピス菌は美容の味方
お次はカルピス菌。シロタ株よりさらに謎めいているこちらの微生物だが、実は美容に良いとされているのだ。
期待できる効果はこんな感じ↓
これが本当なら嬉しすぎる効果である。
こんな人にはぜひカルピスを積極的に飲んでいただきたい。
- 美容に関心が高く、肌荒れや肌のトラブルを軽減させたい人
- 美容効果のある乳酸菌飲料を取り入れたい人
ただし、カルピス菌の腸内への効果はシロタ株に比べて控えめらしいので、そこは要注意だ。
以上のことから、シロタ株は腸の健康をサポートしてくれて、カルピス菌はお肌の治安を良くしてくれるということがわかった。
シロタ株とカルピス菌はともに乳酸菌だが、菌種によってこんな効果の違いがあるのだな。
ヤクルト1000とは?
話は変わるが、あなたは「ヤクルト1000」を飲んだことがあるだろうか。
一時期SNSやメディアで話題になりすぎて売り切れ続出、入手困難の幻のヤクルトと言わしめた商品だ。
調査の過程でそのことを思い出し、せっかくなので調べてみた。
ヤクルト1000ってなんぞ????
ヤクルト1000の効果
「ヤクルト1000」はその名の通り、1000億個もの乳酸菌が1本に含まれているヤクルトだ。
通常のヤクルトよりも乳酸菌の数が多いことから、その効果にも注目が集まっている。
せっかくなので、具体的にどんな効果があるのかについて、調べてみた。
1. 腸内環境の改善
先ほどシロタ株の特徴は「生きたまま腸に届くこと」だと述べた。
つまり通常のヤクルトより多くの乳酸菌が含まれるヤクルト1000は、腸内環境を整える効果がさらに高いことを意味している。
乳酸菌が腸内の善玉菌を増やし、有害な菌を抑制することで腸内環境が改善し、結果的に……↓
- 便秘解消
- ストレスの軽減
- 免疫力の向上
- 睡眠の質の改善
などへと繋がるというわけだ。
腸内環境を整えることのメリットがありすぎて、もはやシロタ株を積極的に摂り入れない理由がないな。
風邪やインフルエンザなどの感染症予防にへの効果も期待されているため、季節の変わり目のこの時期にぴったりな乳酸菌飲料である。
2. 消化器系のサポート
ヤクルト1000に含まれる乳酸菌は、食物の消化吸収を助ける役割も果たしている。
特に乳糖不耐症の人にとっては、ヤクルト1000が食事後の不快感を軽減するのに役立つだろう。
乳製品を摂るとお腹の調子が悪くなるという人は、一度こちらを飲んでみてはいかが?
3. アレルギー症状の軽減
一部の研究では、ヤクルト1000に含まれる乳酸菌が“アレルギー症状を軽減する可能性がある”という結果が出ているそうだ。
ヤクルト1000の摂取がアレルギー反応を鎮め、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などの症状を和らげる助けになるかもしれない。
また、炎症を軽減する効果もあるとされており、関節炎や炎症性腸疾患などの炎症性疾患の管理にも有用だそうだ。
すごいぞ、ヤクルト1000。
まとめ
今回の調査で分かったことは、ヤクルトに含まれる乳酸菌シロタ株は、健康への多くの効果が期待される優れた微生物だということ。
そして「ヤクルト1000」は、腸内環境の改善から始まり、免疫力向上、アレルギー症状の軽減など、多岐にわたる健康効果が期待される乳酸菌飲料であることも知った。
普段なんとなく身体に良さそうだからと口にしている飲料に、こんな効果があることをあなたは知っていただろうか?
ヤクルトと乳酸菌の世界について、今回の記事で新たな知識を得ていただけたら幸いだ。
コメント
[…] 「ヤクルト1000」の効果と乳酸菌シロタ株の秘密に迫る!ヤクルトの乳酸菌シロタ株の特徴や効果、カルピス菌との違い、ヤクルト1000について詳しく解説します。健康に関心のある方は […]