梅雨に入り、なんだか頭が痛い日が多い。
心身ともに天気の影響を受けやすい体質なのだ。
頭痛がするときは、だいだい低気圧のとき。
薬を飲むほどではないのだが、
目の奥がぎゅーっと痛くなるあの感じが、
とても不快だ。
天気痛とは。
どうやら、天気や気圧の変化の影響で起こる不調を
「気象病」あるいは「天気痛」と呼ぶらしい。
知らなかった。
聞き慣れない言葉かもしれないが、
この時期に身体の不調を感じる人間は、
もしかすると天気痛かもしれぬぞ。
痛みの程度や症状は人それぞれだが、
小人はおもに頭痛とめまい。
無気力なのは、いつものことである。
ウェザーニュースを見よ。
天気や気圧はどうにもできないので、
避けようとしても避けられないのが天気痛。
だが、あきらめてはいけない。
雨が降るのはどうにもできないが、
傘をさして濡れないようにすることはできる。
それと同じで、天気痛にも対策のしようがあるのだ。
そのために活用したいのが「天気痛予報」。
<ウェザーニュース>で発表されている。
天気痛の症状が出そうな日がわかるので、
事前に対策をすることができるのだ。
自覚症状がある人は、こういった予報を参考にするとよいだろう。

天気痛の対策法。
とは言っても、「“天気痛の対策”とはいかに」。
という感じだ。
頭痛薬や漢方薬を用意しておくのもよいが、
日常生活の中でできる対策法もある。
色々と調べてみたが、「耳」と「自律神経」
という2つのワードがポイントのようだ。
耳をマッサージせよ。
そもそも、天気痛の主な原因は「気圧の変化」。
我々の耳の奥にある<内耳>と呼ばれる部分が、
気圧の変化を感知して、脳に信号を送るようだ。
つまりこの内耳が敏感な人は、気圧の変化を感知しやすいため、
天気痛が起こりやすいと言えるのだろう。
そこで試してみたいのが、「耳のマッサージ」。
耳の血流が悪いと内耳のリンパ液も滞り、
頭痛やめまい等の症状が起こりやすくなる。
天気痛の症状が出たときはもちろん、
日頃から血流を良くしておくことが大切だ。
マッサージのやり方は簡単。
軽く耳をつまんで、引っ張ったり回したりするだけ。
具体的な方法は、こちらのサイトを参考にするとよいだろう⬇︎

自律神経を整えよ。
次に、「自律神経」だ。
自律神経には
- 「交感神経」(活動時に活発になる)
- 「副交感神経」(休息時に活発になる)
の2種類の神経がある。
先程の内耳からの信号で脳が混乱すると、この2つのバランスが崩れ、
心身の不調を招くそうだ。
小人のように、自律神経が乱れやすい人間は要注意である。
では、自律神経を整えるためにはどうすればよいのか。
答えは簡単。
「規則正しい生活をおくること」である。
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスの発散。
そんなの当たり前だ!と思うかもしれぬが、
そんな当たり前のことが、本当にちゃんとできているのかね?
薬に頼る前に、まずはこういった生活習慣を
変える努力をすることも必要なのかもしれない。
もち様に癒されよ。
心身の不調はつらいが、
原因をきちんと知ることで対策を講じられる。
天気や気圧の影響を受けやすい人間は、
まずは基本的な生活習慣から見直すとよいだろう。
意識的にリラックスタイムを作ることも重要だ。
ねこの動画でもみて、ほこほこしたまえ。
(おすすめのねこ動画は『もちまる日記』だ)