生活

「断固として散歩派」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昔から歩くことが好きだ。

すなわち、散歩が好きだ。

落ち葉を蹴飛ばし怒られながら歩く、秋の散歩。

雪の絨毯に足跡の平行線を刻みながら歩く、冬の散歩。

ーーという、隣に誰かいそうな散歩のことではない。

(『スノースマイル』はよき)

ひとり散歩は素敵さ。

ただひとり黙々と歩き続ける散歩が、いっとう好きだ。

考え事をしながらだと、永遠に歩き続けられる気さえしてくる。

何かを考えたいときも、頭をスッキリさせたいときも。

どちらの場合でも「散歩」を選べばまず間違いはない。

お金もかからず、身体にも良いのだから、まさに庶民の味方。

小市民代表としては、断固として<散歩>を推していきたいところだ。

おしゃべりをしながらの散歩もいいが、

ぜひ<ひとり散歩>も試していただきたい。

あのなんとも言えない爽快感に、君はきっと病みつきになるだろう。

小人の日課は散歩である。

ここ最近日課にしているのは、毎日30分から1時間ほどの散歩。

だいたい7,000〜8,000歩くらいの距離を歩いている。

散歩を日課にして“劇的な”変化があるかというと、

正直あるとは言えない。

顔をシュッとさせたいとか、脚をスラッとさせたいとか、寿命をビヨンと延ばしたいとか。

そういった効果を期待する方々は、

散歩ではなく「ウオーキング」をどうぞ。

ところで、散歩とウォーキングの違いとは。

個人的には、

「散歩」はあてもなくだらだらと歩くことで、

「ウォーキング」は目的を持ち、一定の歩幅や速度で歩くことだと思っている。

首にタオルを巻き、大きく腕を振って歩いている人たちは、ウォーキング勢だ。

首にマフラーを巻き、両手をポケットにつっこみ、ぼけっと歩いている小さき人は、たぶん小人だ。

理想は「1日8,000歩、20分間の早歩き」らしいが、知ったことではない。

何事にも囚われず、気の向くままに、好きなように歩く。

自由こそ散歩の最大の魅力なのだ。

散歩には劇的に何かを変える力はないかもしれない。

ただ、明らかにわたしの生活の質は高まっている。気がする。

ありがとう、散歩。

わたしの眠りは浅い。

そして眠りにつくのも遅い。

眠るまでに1時間以上かかるなんてことはザラにある。

そんなわたしの横で、5分も経たずにスヤスヤと寝息が聞こえてくると、

なんだか無性に愛おしくて、

その口と鼻を塞いでしまいたくなる。

そんな悪評高いわたしの眠りが、散歩をはじめて少しずつ好転してきた。

前より眠りにつくのが早くなったのだ。

そのおかげか、朝もわりとスッキリ起きられている。

「他人の口と鼻を塞いでしまい病」を患っている人は、早急にお試しあれ。

また、気分転換したい(でも出かけられない)、身体を動かしたい(でもジムは嫌)。

そんな人にもまず、散歩をおすすめしたい。

鬱憤が溜まった心や、凝り固まった身体に嘆いているそこの君たち。

悲観してはいけない。

その心と身体はより一層、君たちをあの爽快感へと導いてくれるのだから。

散歩を義務化するべからず。

ここで一つ気をつけたいのが、<散歩を義務化してはならない>ということだ。

わたしは散歩を日課とはしているが、義務とは思っていない。

散歩の最大の魅力である「自由」と相対するからだ。

義務だと思った瞬間から、散歩の魅力は半減してしまうだろう。

ストレスを解消してくれるものを、ストレスを溜める対象にしてはいけない。

 

さて、そろそろ君も散歩の魅力に気づきはじめた頃だろう。

散歩派の人間は寛大だ。

「健康・ダイエット目的のウォーキングは続かなかった」元ウォーキング勢も歓迎しよう。

ウォーキング派から散歩派に寝返るがよい。

何を隠そう、わたしもウォーキング挫折勢なのだからな。

さあ諸君!

我々は【断固として散歩派】を掲げ、自由気ままに歩き出そうではないか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました