生活

「酢昆布の食べ過ぎは危険ネ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「体にいい食べ物」の例として、

必ずと言っていいほど挙げられるのが

野菜・魚・発酵食品・大豆製品

そして、海藻だ。

ワカメで髪は増えるのか?

昔からよく聞く、

「海藻を食べると髪が増える」

という噂。

あれは、本当なのだろうか?

正直、小人はあまり信じていない。

たしかに海藻に含まれる「ミネラル」は、

髪に良い栄養素ではある。

だが、海藻を食べるだけで髪が生えたり増えたりするならば、

誰も苦労はしないのだ。

結局は、バランスの良い食事や運動・睡眠など、

生活の質を向上させることが、

健康な髪を育てるために重要なことなのだろう。

それでもダメなら、もう諦めたまえ。

二等兵は怯える。

「薄毛は遺伝する」という話もよく聞く。

二等兵は時々、父親の淋しくなった頭を眺めながら、

物思いに耽っている。

何か思うところがあるのだろうか。

実際問題として、

禿げているおじさんと、禿げていないおじさん、

どちらの割合の方が多いのだろう。

最近の技術は発展しているため、

もし人工毛をつけていたとしても、ぱっと見わからない。

そういえば、昔読んだ村上春樹さんの小説

『ねじまき鳥クロニクル』には、<かつらメイカーのアルバイト>

という不思議な仕事が登場した気がする。

たしか、街で見かけたおじさん達の頭の具合を、

「松・竹・梅」で評価するといった内容だった気がした。

今そんなバイトがあるとしたら、

よっぽど見る目を養わないと、難しそうである。

食べ過ぎは危険。

いつの間にか薄毛の話になっていたが、

今日のお題は「海藻」だ。

体によいと言われている海藻だが、摂りすぎには注意が必要だ。

海藻に含まれる「ヨウ素」というのは、

過剰に摂取すると、甲状腺の機能が低下してしまうらしい。

摂りすぎても足りなくても問題があるのだが、

日本人は基本的に海産物をよく食べるため、

そこまで不足を意識する必要はないのかもしれない。

むしろ注意すべきは過剰摂取の方。

基本的には排泄で調整されるらしいが、

食事で海藻を摂取しているのに、

さらにヨウ素入りのサプリメントを飲んでいたりすると

危険かもしれない。

体にいいからとむやみに食べ過ぎるのはよそう。

あるいは酢昆布の食べ過ぎにも注意が必要だ。

決して神楽の真似をしてはいけないアル。

ほどほどにな。

体に良いと言われているものであっても、

摂りすぎれば毒にも害にもなりうる。

結局は、適量を守ることが一番大事なのかもしれない。

髪を生やしたいという切実な思いはわかるが、

気をつけてくれたまえ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました