食べ物

「今、ピスタチオが熱い」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ある時期、わたしの心を捕らえて離さなかった「ピスタチオ」。

ここしばらく見ていないが、

彼らはいまどうしているのだろうか。

外見こそ華やかではないが、

彼らには多くの人間を虜にする、確固たる魅力がある。

しかし、次々に現れる個性豊かな新参者たちが、

次第に彼らの存在を薄めてきてしまった。

だが、わたしは信じている。

彼らのファンであり続ける人間は、きっとまだいると。

SNS映え

そんなわたしの切なる願いに応えるかのように、最近巷では彼らを支持する声が熱いらしい。

なんでも、「SNS映え」するのだとか。

「ほう、あの白目がSNS映え・・・?」

と思っているそこの君。

そうではない。

映えているのは<白目>ではなく、あのきれいな緑色の方だ。

白目が下降の一途を辿る中、緑の人気は爆発的に伸びているのだ。たぶん。

ナッツの女王

なんとピスタチオには、<<ナッツの女王>>という

気高い称号が与えられているらしい。

(ちなみに、ナッツの王様は「マカダミアナッツ」だそうだ。)

しかしなんでまた、彼らにそんな立派な称号が与えられているのか?

疑問に思った小人は、しばらくネットという名の海を泳ぎ続けた。

ピスタチオの素晴らしい効能

結論から言おう。

彼らは、<女王>の名に相応しいナッツであったと。

きれいな緑色はさることながら、なんと言っても栄養価が高いのだ。

ビタミン、カリウム、鉄、ルテイン、食物繊維、不飽和脂肪酸 etc…

これらがどう身体に良いのかを端的にまとめると、こうだ。

  • ビタミン:肌や髪によい
  • カリウム:余分な塩分を排出▶︎むくみ予防
  • 鉄:貧血予防
  • ルテイン:抗酸化作用▶︎アンチエイジング
  • 食物繊維:便秘解消
  • オレイン酸、リノール酸:悪玉コレステロール低下▶︎生活習慣病予防

つまりは、病気の予防や美容効果に優れているといったところだろう。

あの小さき粒には、こんなにも素晴らしい栄養価が含まれているのだ。

食べ過ぎには御用心

早速君は、ピスタチオを買いに走ったはずだ。

そろそろ戻ってくる頃だろう。

え?もう100粒も食べた?

それはいかん。何事にも適正量というものがある。

ピスタチオの1日摂取量を調査したが、<10〜50粒>と幅があった。

個人的には、20粒程度に抑えておくのが無難だろうとは思っている。

食べ過ぎてしまうと、逆に肌荒れや体調不良を引き起こしてしまうからだ。

もちろん、カロリーの摂りすぎで太る原因にもなり得る。

ピスタチオスイーツ

とはいえ巷で流行しているのは、ピスタチオそのものではなく加工食品だろう。

貴族の高級スイーツから、平民のコンビニ菓子まで。

女王の勢力は、とどまるところをしらない。

DARSのピスタチオ味↓

ロイズのクランチチョコレート↓

 

そしてなんと、東京には「ピスタチオスイーツの専門店」までできたそうだ。

これがまたなんとも美味しそうなのである。

都民でない君も、安心したまえ。

2021年1月から、楽天市場にて通信販売も開始している。

PISTA & TOKYO(ピスタアンドトーキョー)↓

このように、最近のスイーツ界ではピスタチオが熱いのだ。

おそらく女王は他のナッツたちを駆逐し、

次は人間界を蹂躙するつもりなのだろう。

おすすめのピスタチオ菓子

ところで、わたしにとっての「ピスタチオ菓子(つまみ)」と言えば、これだ。

『千成堂』のグリーンスナックピスタチオ。

うむ。言いたいことはわかる。

たしかに見栄え重視のシティ派にとって、

この外見はいまひとつだ。

薄緑色の衣に包まれた、剥き身のピスタチオ。

だが、地味な見た目だけで彼らを侮ってはいけない。

サクっと軽やかな食感と、絶妙な塩加減。これがたまらないのだ。

一心不乱に貪り食べていた、幼き小人時代を思い出す。

 

ちなみに、わさび味もある。

なかなかどうして。しっかりとわさびが効いているのだ。

呑んべえの諸君は、酒のつまみに常備しておくことをおすすめする。

幼き小人はまるでおっさんのように、

「くぅぅ、効くなぁ」と鼻を押さえながら、夢中で食べていたものだ。

 

SNS映えする小洒落たピスタチオスイーツもよいが、

どうだろう、諸君。

左手にはジョッキを。右手にはこのピスタチオを乗せて、

InstagramやTwitterに投稿してみては。

きっと、たくさんのハートがあなたに贈られるだろう。

保証はしない。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました