夏は果物が美味しい季節だ。
さくらんぼや桃、メロンにスイカにブルーベリー。
ケーキ屋のフルーツタルトも、夏は心なしか豪華になる気がする。
ああ・・・・
キルフェボンのタルトが食べたい。
二等兵、メロンをもらう。
二等兵が、メロンを抱えて帰ってきた。
この間はカーネーションで、今回はメロン。
どちらも微妙に小人の好みを外しているのには、
何か理由があるのだろうか。
次はいったい何を持って帰ってくるのだろう。
ケーキやプリンや大福だったら、諸手を挙げて歓迎するのだが。
メロンの種類
メロンにはいろんな種類があることをご存知だろうか。
大別すると、
- 網目模様のある「ネット系」
- つるんとした「ノーネット系」
の2つのカテゴリーがある。
さらにネット系は、
- 「青肉タイプ」(アンデスメロン、アムスメロン等)
- 「赤肉タイプ」(夕張メロン、クインシーメロン等)
があり、甘みや香りが異なるのだ。
食すタイミングや熟し具合にもよるが、
さっぱりとした甘さが好みならば「青肉タイプ」を、
コクのある甘さが好みならば「赤肉タイプ」を選ぶと良いだろう。
「アンデスメロン」と「クインシーメロン」
二等兵が持ち帰ったのは、青肉と赤肉の一種類ずつ。
「アンデスメロン」の特徴は、
マスクメロンに似た強い甘さと香り。
値段も手頃なので、大衆メロンとして親しまれているようだ。
ちなみに、名前の由来は「安心ですメロン」→「アンデスメロン」。
けっこう安易である。
続いて「クインシーメロン」の特徴は、
オレンジ色の果肉と濃厚な甘さ。
βカロテンが豊富なため、風邪予防にも効果的だそうだ。
名前の由来は、「クイーン」+「ヘルシー」の造語で「クインシー」。
こちらも微妙なネーミングセンスである。
メロンの美味しい食べ方
メロンは常温で追熟されるので、
香りが弱く、固いものは冷蔵庫に入れてはいけない。
冷暗所に置き、そっとしておいてあげよう。
食べ頃になったら冷蔵庫へ入れ、
できれば2-3日以内に食べ切るとよい。
あとはそのまま食べるなり、生ハムをのせるなり好きにしたまえ。
夏といえば、メロンである。
メロンにはビタミンやカリウム、βカロテンなどの栄養素が豊富だ。
美容や健康維持にもってこいの果物である。
これからが旬のメロン。
ぜひ諸君も食べたまえ。
ちなみにメロンは、小人が好きな果物ランキングで、
下位である。