小人はタイ料理が好きだ。
グアムでタイ料理を食べて以来、
すっかりその魅力に取り憑かれている。
パッタイ、トムヤムクン、グリーンカレー、ガパオライス。
どれもうまい。うまいのだ。
いつかタイに行き、本場の味を堪能したいものである。
カオマンガイ。
茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を
皿に盛りつけた料理「カオマンガイ」。
日本でも人気の高い、有名なタイ料理のひとつだ。
柔らかい鶏肉に甘辛いタレをつけ、
鶏肉の旨みをたっぷりと吸った米と合わせると・・・
言わずもがな、である。
カオマンガイと似ている料理に、
「海南鶏飯」や「シンガポールライス」があるが、
違いはよくわからん。
<呼び方の違い>という人もいれば、
<たれの違い>という人もいるので、
本当のところはよくわからなかった。
ま、うまければなんでもよいだろう。
作り方は人それぞれ。
作り方は簡単だ。
たれを作り、鶏肉を茹でて、茹で汁で米を炊く。以上。
ただ、家庭によっていろんな作り方があるようだ。
一番手軽なのは、炊飯器に米と鶏肉を入れて炊く方法だろう。
たれはチリソースやナンプラー等を混ぜた<甘辛だれ>が基本だが、
味噌を入れて和風にしたり、辛さを調節したり、好みの味にするとよい。
外で食べる方が楽ではあるが、
自分好みの味付けにできるのは、家で作るメリットであるな。
外食も旅行も気軽にできない状況なので、
家でタイ料理や韓国料理を作って食べるのが、
最近の楽しみである。
炊飯器ではなく、ル・クルーゼ。
鍋で作るか炊飯器で作るか迷ったが、せっかくなので「ル・クルーゼ」で作ってみた。
鍋で茹でれば、余っただし汁でスープも作れるからだ。
参考にしたレシピはこちら⬇︎

有名なタイ料理レストラン「マンゴツリー」のシェフが教える、
本格的なカオマンガイのレシピらしい。
「シーユーカオ」「タオチオ」など、あまり馴染みのない調味料も使うが、
身近なもので代用可能だ。
(シーユーカオ→「薄口醤油」 タオチオ→「味噌」)
小人も代用品で作ってみたが、問題はなかった。
だがこれで満足できる小人ではない。
より本場の味を目指すべく、カルディへと走り出した。