株主優待

「ジャパンミートの鶏むね肉」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ジャパンミートの優待はとてもお得だが、注意点が一つ。

それは、必ず事前に奥様(旦那様)の許可を頂くということだ。

一家の炊事担当に相談せずこの優待をとってしまうと、場合によっては雷が落ちるだろう。

ジャパンミートの優待。

ジャパンミートの優待は、その名に相応しい「肉セット」。

保有株式数によって内容は異なるが、肉尽くしの優待である。

なんと10,000株以上だとサーロインまで貰えるらしい。羨ましい。

肉好きにはたまらん優待であるな。

小人はもちろん100株以上2,000円相当の優待だ。

そして実際に届いた品がこちら⬇︎

豚バラ肉、豚肩切り落とし、むね肉の3種セット。

冷凍庫に入れるとけっこう嵩張るので(特にむね肉)、いつも冷凍庫がパンパン!というご家庭はご注意を。

2kgの鶏むね肉。

この優待の肝は、やはり「鶏むね肉」だろう。

豚肉はいざとなったら塩胡椒で炒めるだけでも充分うまいので、特に困らないはずだ。

(ちなみに小人は豚キムチや鍋にして食べた)

そう、問題なのは2kgの鶏むね肉。

高たんぱく&低カロリーという魅力的な部位なのだが、いかんせんパサつきやすい。

焼くだけでうまい!という豚肉や鶏もも肉と比較しても、扱いがちと難しいのだ。

そして一番の問題が、小分けになっていないが故に一度全てを解凍しなければならない点。

およそ5枚の鶏むね肉を処理しなければならなくなるため、時間に余裕があるときでないととても手を出せないのだ。

鶏むね肉を柔らかく仕上げるには。

とまあ一筋縄ではいかないものの、実際はこの優待、けっこう気に入っておる。

冷凍のむね肉ということでどんなものなのかと思っていたが、これが意外と良いのだ。

火を通してもそこまでパサパサせず、身の厚い部分は弾力があってプリプリとした食感が楽しめる。

普段利用しているスーパーの鶏むね肉よりも美味しく仕上がったので、結構おすすめだ。

そして一手間加えるとよりパサつかずしっとり感が増すので、その方法を伝授しよう。

使用するものは、酒とマヨネーズ。

好みの大きさに切ったむね肉に「酒」を馴染ませ、さらに「マヨネーズ」でコーティングするという方法だ。

できるだけ水分を逃さないというのが重要なポイント。たぶん。

色々と試してみたが、この方法が一番柔らかく仕上がる気がする。

焼いて調理をする場合は、薄く片栗粉をまぶしてから焼くとさらに良いぞ。

ということで、ここからは小人が実際に作ったメニューをご紹介しよう。

鶏むね肉とパクチーのサラダ

最近ハマっているむね肉の食べ方がこれ。

茹でたむね肉をナンプラーとレモン汁で味付けし、パクチーを和えたサラダだ。

砕いたナッツを散らすとよりうまい。

茹で汁は鶏がらスープの素や味覇を加えれば、中華風スープにアレンジ可能だ。

鶏ハム

鶏むね肉の定番といったらこれ。鶏ハム。

開いたむね肉に塩と蜂蜜を馴染ませて一晩おき、くるくる巻いて茹でれば完成。

そのままでもよし、オリーブオイルをかけてもよし、柚子胡椒やマスタードをつけて食べてもよしだ。

ヤンニョムチキン

余っていたヤンニョムソースを使ってヤンニョムチキンを。

ご飯のお供にも、酒のアテにもぴったりな一品だ。

ヤンニョムソースのレシピはこちら⬇︎

「メウン ゴ マシッソヨ」
「冬のソナタ」の大ブームを経て、すっかり身近な存在となった韓国。 韓流ドラマ・K-POP・韓国料理などは、今やすっかり日本に溶け込んでいる。 また、韓国は海外旅行先としても人気が高い。 距離が近く値段も比較的安いため、国内...

ハニーマスタードチキン

最後はこちら。

蜂蜜と粒マスタードを和えたハニーマスタードチキン。

淡白なむね肉はしっかり目な味付けとよく合う。

ちなみに使用したじゃがいもは「インカのめざめ」。

甘味が強く栗のような風味は、ハニーマスタードにもぴったりであった。

解凍時の注意点。

最後に、むね肉解凍時の注意点を。

小人はチルド室で解凍していたのだが、気づくと中がドリップでびしゃびしゃに。

穴でも空いていたのだろうか?掃除が大変であった。

解凍する際はそのままではなく、ジップロックなどに入れてしっかりと密閉することをおすすめする。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました