その他

「栗ではなく、色気」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「イガグリメイク」なるものをご存知だろうか。

ファッションと同様にメイクにも流行があり、

巷では「地雷メイク」や「中国メイク」など、SNS映えするものが人気らしい。

そして最近ちらほらと目にする「イガグリメイク」。

イガグリとはつまり、「毬栗(とげとげに包まれたままの栗)」のことだろう。

<<とげとげ栗メイク>>とは一体、どんなものなのだろうか。

わたしは摩訶不思議な想像を抑えきれずにいた。

さて、お気づきだろうか。

そうなのだ。その違和感は間違っていない。

「イガグリメイク」(とげとげ栗メイク)というものは、存在しないのだ。

そのことを、わたしはつい五分前に知った。

あまりに恐ろしい勘違いをしていたことに気づいたので、思わず筆を(正しくはMacを)取った次第だ。

「グ」はいらない。

どうやらわたしは

「イガリメイク」を「イガリメイク」

だと思い込んでいたようだ。

地雷や小悪魔が蔓延っているのなら、イガグリがメイク界に来たとて、なんの不思議もないと。

そしてその結果、<とげとげ栗メイク>などという奇妙な化粧を想像していたのだ。

では、「イガリメイク」とは。

イガグリではないのなら、「イガリメイク」とはなんぞや。

わたしの頭は毬栗に蹂躙されているため、「グ」が抜けたとて大した違いはない。

おそらく、とげとげした茶色いメイクなのだろう。

そんな毬栗頭が行った調査によると、

「イガリメイク」とは、メイクアップアーティストの「イガリシノブさん」が施すメイク

のことだそう。

まさか人の名前だったとは。大変申し訳ない。

あまりメイクには詳しくないのでわからないが、こんな特徴があるらしい。

ナチュラルに、色っぽい。

自然に色気を出すことのできるメイクらしい。

若者だけでなく、幅広い層から評判の高いメイク法みたいだ。

パーツごとに抑えるポイントがあるらしく、

  • アイシャドウは広めに。
  • ファンデはツヤ感を意識して。
  • チークはじゅわっとにじむように。
  • リップは存在感のあるものを。

ざっとこんな感じのようだ。

これを参考に我が顔にメイクを施してやると、

おそらく「ツヤツヤでじゅわっとにじむような小人」が出来上がるのだろう。

キーワードは、「火照り感」。

ピンクや赤み系をうまいこと使い、自然な「火照り感」を出すことが最大のポイントだそうだ。

お風呂上がりの、あのほてった感じだろうか。

それならば「湯上がり美人メイク」と銘打った方が、わかりやすそうだが。

つまりは、

色気を出したいのなら、まずは風呂に入るべし。

ということなのだろう。

「イガリメイク」に挑戦したい方は、

イガリシノブさんプロデュースの『WHOMEE』コスメを使うのが間違いなさそうだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました