生活

「ポイ捨て、ダメ、絶対」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年から「レジ袋有料化」が本格的に導入され、

買い物に行く際には、エコバックを持ち歩く時代となった。

小人は以前からマイバックを使っていたのだが、

実際のところ、エコバック派とレジ袋購入派、

どちらが多いのだろうか。

貰わずに、買う。

環境負荷への取り組みが目的で開始されたわけだが、

レジ袋を<貰わない人>が増えた代わりに、

レジ袋を<購入する人>が増えたそうだ。

本末転倒な結果になっている気はするが、

結局スーパーのレジ袋をゴミ袋として使用してきた人は、

別の場所で購入するより他ないのだ。

中長期視点で考えると、エコに繋がっているのかは微妙である。

海洋プラスチックごみ問題。

そもそも、まずは「ゴミの量を減らす」という意識改革が必要なのでは。

そのためには、

海洋プラスチックごみ問題の現状を身近なものとして考え、

危機感を持つことが必要だと思う。

海が汚染されるということは、

そこに住む生き物に悪影響が及ぶということ。

それはつまり、

・魚を口にする人間にも、悪影響が及ぶ可能性がある。

・漁業や他の産業の衰退を招く可能性がある。

といったことに繋がりかねないのだ。

こういった基本的な知識が、

個人に浸透していないのが問題な気がする。

ゴミを出さない、プラスチック製品を全く使用しないというのは難しいが、

まずは誰でも取り組めることから始めればよいと、小人は思う。

せめてポイ捨てをやめることくらいは、

誰にだってできるだろう。

当然のことなのだが、こんな簡単なことでも環境への負荷は減らせるはずだ。

ポイ捨て、ダメ、絶対。である。

丈夫なものを長く使う。

小人はいくつかエコバックを持っている。

小さめのものを鞄に入れっぱなしにしておくと、

急遽必要になったときに便利であるぞ。

エコバックは安いものから高いものまでピンキリだが、

安いものを短いスパンで買い替えるのは、

結果的にゴミを増やすことになってしまう気がする。

スーパーで使う用のエコバックは、

重さにも耐えられるような丈夫なものがよい。

おすすめは「bon moment」。

小人がスーパーに行く際に使用しているのは、

bon moment(ボンモマン)のエコバックだ。

公式HPより引用>

どうだ。エコバックにしては洒落ているだろう。

まず言及したいのは、デザインとカラーについて。

デザインに関しては、見ての通りシンプルで素敵だ。

買い物バックだけでなく、運動会やピクニックや旅行など、

様々な用途で使えるのがよい。

ちなみに、持ち手は<通常>と<ロング>の2種類があるので、

好みに合わせて選ぶことができる。

カラーはそれぞれ6種類。

(楽天には<ミモザ>のカラーはなし)

公式HPより引用>

派手なカラーのエコバックも多いが、

服や空間に馴染む色合いをしているため、とても使いやすいのだ。

機能性が高い。

そして重要なのは、やはり機能面だ。

商品の大まかな特徴は、以下の4つである。

  1. 大容量
  2. しっかりとした素材
  3. コンパクト収納
  4. 保冷素材

大きさは想像よりも大きく、

ハリのあるしっかりとした素材でできている。

自立するつくりになっているため、

詰めやすく取り出しやすいのがポイント。

これはけっこう重要である。

使用しないときは折り畳んでコンパクトにできるが、

ボタンを留めるだけなので、不器用な小人でも簡単だ。

そしてこれからの季節に嬉しいのが、

<保冷素材を使用していること>

保冷剤を入れるポケットも付いているので、

真夏でも安心して買い物ができる。

しいて気になるところを挙げるとすれば、

巾着の部分の紐が長すぎるところだろうか。

もう少し短いと使いやすいのだが。

小人は黒が欲しかった。

我が家で購入したのは、

持ち手がロングで、色がチャコールグレーのものだ。

小人は黒がよかったのだが、二等兵はなぜかチャコールグレーにこだわった。

だいたいこういうときは黒を選ぶのに、謎である。

こんなふうに買い物かごにセットすることができるので、

店によってはこの状態で店員さんが詰めてくれて、時短にもなる。

(断られる店もあると思うが)

ちなみに、洗濯機で洗うこともできるので、

アウトドアで汚れてしまっても大丈夫だ。

デザインも良く機能性も高いのに、

税込1,980円なのだから大変お得である。

オンラインショップで購入できるが、

ほぼ<在庫なし・再入荷待ち>になっているので、

購入するならばお早めに。

とても人気の商品のようだ。

自分で購入するのはもちろん、

ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
進撃の小人
タイトルとURLをコピーしました