Youtubeでアップしている動画に
「Tik tokから来ました」というコメントがあったのだが、
どういうことなのだろう。
小人はそんなハイカラなものはやっていないので、
意味がよくわからない。
Tik tokとYoutubeは繋がっているのか?
というかそもそも、
Tik tokって、なんぞ。
かき氷はレモン派。
小人は毎年夏になると、頭を悩ませる。
虫が奇襲を仕掛けてくるから?
暑くて何もする気になれないから?
かき氷のシロップが<実は全部同じ味>だということを思い出して、
絶望するから?
(いちごとレモンを全力で選んでいたあの頃の小人は何だったんだ…)
ちなみにこれは事実確認をするともっと絶望しそうなので、
詳しくは調べていない。
物事には知るべきものもあれば、知らずともよいものもある。はず。
小人は自分が信じたいものだけを信じるのだ。
バナナぶよぶよ問題にメスを。
さて、なんの話だったかな。
・・・・・・。
・・・・・・。
そうそう、夏になると困ることの話だ。
上記の述べたことはどれもそうなのだが、
そんなことよりもっと重大な問題がある。
それは、
バナナぶよぶよ問題だ。
いよいよ決着か?
我が家の平日の朝ごはんは「バナナ+ヨーグルト+オートミール」。
買い物は週に一度なので、バナナはそのときにまとめ買いをしている。
週の前半はよいのだが、問題なのは週の後半。
夏はあっという間にバナナが柔らかくなってしまうのだ。
小人はぶよぶよのバナナが大嫌いで、
食感はもちろん発酵したような匂いも苦手。
まとめ買いをせずに都度買いに行けばよいと思うかもしれぬが、
バナナの為だけに買い物に行くのは断固お断りである。
毎年このバナナ問題と戦ってきたわけなのだが、
とうとうこの戦いにも決着が見えてきた。
バナナの保存方法。
同じくバナナぶよぶよ問題に悩む諸君のために、
素晴らしい方法を伝授しよう。
まず、よく聞くのは<バナナラックにかけておく>
という方法だが、そんなものは家にはない。
それに真夏になるとやはり常温保存では限界がありそうだ。
ということで試した方法が、<冷蔵保存>。
一度そのまま冷蔵庫に入れて真っ黒にさせた記憶があるのだが、
ひと工夫することで綺麗なまま保存することに成功した。
試してみたい方は「ラップ」と「ジップロック」のご用意を。
夏場は野菜室で。
まずはバナナを一本ずつもいで、
赤子を毛布に包むがの如く、優しくラップでくるくると包もう。
そしてそれをさらにジップロックに放り込む。
あとは冷蔵庫に入れるだけだが、
ポイントは冷蔵室ではなく野菜室に入れること。
これだけで夏場も余裕で一週間は保存できそうである。
ちなみに、冷蔵保存から5日目の様子はこちら↓
写真は多少ぶれているが、気にしないように。
さらにラップを剥いでみたものがこちら↓
見た目も最初の状態からほぼ変わらず、
中身もうまいままであった。
素晴らしい。
バナナは冷蔵保存が可能なことが判明した。
新聞紙でもよい。
ちなみに、我が家は新聞を購読していないのでラップを使用しているが、
新聞紙が余っている場合はそれを使いたまえ。
それと今回試してみて気づいたのだが、
冷蔵庫に入れてしまうと追熟されないので、
好みの柔らかさに熟してから冷蔵保存するのがおすすめだ。
食べごろのものはすぐに冷蔵庫に入れ、
まだ青い場合は常温保存で熟してから冷蔵保存に切り替えよう。
これでとうとうバナナぶよぶよ問題は終焉をむかえた。
もう夏など、恐るるに足らずだ。